ご入居に関するお問い合わせ(本社)はこちら

見学予約・資料請求
問合わせ

介護付有料老人ホーム フェリエ ドゥ 上井草

フェリエ ドゥ 上井草で
ご入居者様の生活を丁寧にサポート

もし杉並区周辺で有料老人ホームをお探しでしたら
ぜひ一度フェリエ ドゥ 上井草にお越しください。
24時間看護体制で介護・リハビリ・医療の面で
ご入居者様の生活を支援いたします。

Features理学療法士・作業療法士・
言語聴覚士を専任で配置

専門職員による
リハビリテーション

PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚士)が在籍。
それぞれのお身体状態に合ったリハビリを提供しています。
また、理学療法士の専門的な評価をもとに、生活の中でお一人おひとりにあったリハビリ(機能訓練)を提供してまいります。

24時間365日
介護職員・看護職員常駐

信頼できる医療機関・薬剤師の協力のもと適正な内服薬の管理を行い、日常の適切な水分摂取量の把握、ACA Next株式会社による栄養面のサポート、リハビリ(機能訓練)職員や介護職員がサポートする日常の生活の中で行う適切な運動プログラムの実施により、お一人おひとりの自立支援とともにその方が「その人らしく」ご生活できるようサポートいたします。

レクリエーションや
イベントが満載

さまざまなレクリエーション・イベントを開催しています。ご近所のオリエント珈琲さんとコラボしたこだわりの「井草ブレンド」という豆を挽いてコーヒーを提供しています。
他にも、お誕生会や音楽療法など色々な取り組みを行っています。

管理栄養士考案の栄養バランスの取れた手作りの食事を1日3食ご用意しております。ご希望に応じて、ご家族様とご一緒にお食事をとっていただくことも可能です。

前払金

前払金は前払い家賃です。
ご入居時に入居金の30%を償却させていただきます。残りの70%を5年間(60回)で月割均等償却いたします。

月額利用料

月額利用料は、「家賃」、「管理費」、「食費」3つの金額を合わせたものを「月額利用料」と表示しております。

●全タイプ共通 102室(18.00㎡)
プラン 前払金 月額利用料
上限 14,450,000円 245,360円
月額利用料内訳
家賃
40,000円
管理費
133,100円
食費
72,260円
スタンダード 9,350,000円 305,360円
月額利用料内訳
家賃
100,000円
管理費
133,100円
食費
72,260円
下限 4,250,000円 365,360円
月額利用料内訳
家賃
160,000円
管理費
133,100円
食費
72,260円
0円コース 0円 415,360円
月額利用料内訳
家賃
210,000円
管理費
133,100円
食費
72,260円
●全タイプ共通 102室(18.00㎡)
プラン 前払金 月額利用料
上限 14,450,000円 245,360円
月額利用料内訳
家賃
40,000円
管理費
133,100円
食費
72,260円
スタンダード 9,350,000円 305,360円
月額利用料内訳
家賃
100,000円
管理費
133,100円
食費
72,260円
下限 4,250,000円 365,360円
月額利用料内訳
家賃
160,000円
管理費
133,100円
食費
72,260円
0円コース 0円 415,360円
月額利用料内訳
家賃
210,000円
管理費
133,100円
食費
72,260円

Caseライクケアの入居事例

認知症状が出始めて1人での生活が
難しくなった高齢女性

もともと長年お仕事を頑張られていたお一人暮らしの女性。退職後も区のイベントやスポーツクラブに通ったりして楽しみながら生活をされていましたが、少しずつ認知症が進行し始め、お一人での生活に限界が見えてきたころ、後見人さんが相談に来られました。当初は、不安な気持ちを持ちながらも「まだ1人で生活できる。」と入居を拒まれていました。
時間の経過とともにご本人もご不安なお気持ちが大きくなられ入居を決意。
身体を動かすことができ、きれいな環境で新築であることが決め手でした。
今では、周囲のご入居者様やスタッフとのおしゃべりを楽しまれたり、毎日施設の体操に張り切って参加するなど、ホームでの生活も楽しまれています。

転倒して骨折したことを機に
入居を検討し始めた高齢男性

お一人暮らしを謳歌されていた男性ですが、ご自宅で転倒されたことをきっかけにホーム入居をご自身でも検討し始めました。入居の希望は「お風呂」。お風呂が大好きなので、銭湯のような大浴場が必須条件でした。
サンライズ・ヴィラ小竹向原にご見学された当日、ホームの大浴場を見て、
ご本人が「ここがいい!」と思われたそう。しかも徒歩圏内には銭湯もあります。
ご入居後は、ホームの大浴場とお好きなときに近所の銭湯に通われながら、
ご生活を楽しまれていらっしゃいます。

会社に通勤できるうちに
当施設での生活を始めた高齢男性

ご自身の会社がホームの近くにあったことから、ホームへのご入居の相談がありました。
ご本人の希望は「入居後も会社に通いたい」。
入居後もよほどの体調不良の時以外は、会社に通われるために外出していらっしゃいます。ご本人の仕事への熱意と周囲の方々のサポートがあってこそ。
今の生活の継続が、ご本人の生きる活力になっています。

Message施設長のメッセージ

さまざまな接客業の経験を経て、御縁があり介護の業界に参りました。系列の三鷹で介護職として5年間、稲田堤で副施設長兼介護主任として半年の経験を経て、上井草の副施設長に着任して半年と、常に現場の最新線で経験値を高めて参りました。
この経験を活かし、"施設長"として、様々なニーズに寄り添える施設作りを目指し、介護・看護・専門職で連携を築いていきたいと考えております。

フェリエドゥ上井草 施設長浅野 皓也

Q&Aよくある質問

入居までに準備するものは何か?
印鑑、後期高齢者医療受給者証、介護保険被保険者証及び介護保険負担割合証、お薬、お着換え等。そのほか詳細に関してはご見学時にお伝えいたします。
申込をするにはどうしたら良いか?
申込書を施設へ郵送・FAX・メールにてご提出ください。
面会の制限はあるか?
面会は、要事前連絡でエントランスロビーや居室等でお会いいただけます。
外出・外泊は出来ますか?
事前にお知らせ頂ければ可能です。
職員の人員体制はどうなっているか?
24時間365日介護職員が交代で常駐しております。 ご入居者3名に対して介護・看護職員が1名以上配置しております。その他、施設長や計画作成担当者、生活相談員、機能訓練指導員など多職種が連携してサービス提供をさせていただきます。
看護職員はいますか?
看護職員は、24時間365日交代で常駐しております。
医療面のサポート体制は?
医療法人社団平成医会 平成ホームクリニックと契約いただき、月2回の往診を受けられます。(夜間など緊急時の対応も相談可能です)
認知症の人でも受け入れられますか?
ご相談可能です。
精神科によるフォロー体制もございます。
介護度が高くなったら退去が必要ですか?
必要ございません。介護度が高くなっても、最期までご生活をサポートいたします。
どんな生活のサポートが受けられますか?
起床時のお手伝い(更衣・整容)、お食事の見守り・介助・食事量水分量のチェック・口腔ケア、内服の介助・管理、トイレ介助、入浴見守り・介助、日々のバイタルチェック、居室清掃等々生活におけるすべての部分で必要となるサポートをいたします。
お酒は飲めますか?
お酒を召し上がる際はご相談ください。お酒は施設であずかり、管理させていただきます。
飲酒により他のご入居者様へご迷惑をかける場合には、飲酒量のコントロール、または禁酒のお願いをする事がございます。
タバコは吸えますか?
ご入居者様、ご家族様、ご来訪者様、お取引先様、スタッフ等全ての方が敷地内及び建物内での喫煙を禁止しておりますので、ご協力をお願いいたします。
部屋に持ち込んでよいもの、いけないものは?
【持ち込んでよいもの】思い出の品や家具をお持ち込みいただき、気兼ねなくお過ごしください。 【持ち込んではいけないもの】火の出るものや危険物、ペットなどはご遠慮いただいております。
病院への通院同行はしていただけますか?
協力医療機関への付き添いは無料です。それ以外の医療機関へは別途付き添い費用がかかります。

施設概要

■事業主体/ライクケア株式会社 ■施設名/フェリエ ドゥ 上井草 ■施設類型/介護付有料老人ホーム ■開設/ 2024 年 2月1日 ■土地建物権利形態/賃借契約期間 30 年間(更新あり)■敷地面積/3,130.82m2■延床面積/ 3,776.78㎡■規模・構造/鉄骨造地上3 階建■定員/ 102 名■居室タイプ/全室個室(18.0m2)■居室区分/定員1人■居室の権利形態/利用権方式■利用料の支払い方式/選択方式■入居時の要件/概ね65歳以上の入居時自立、要支援及び要介護の方 ■介護に係る職員体制/ 2.5:1 以上 ■常勤換算/週40 時間換算で介護職員8.2人、看護職員5.0人(2024 年7月1日現在)■夜間最少人数/介護職員1人、看護職員1人■介護保険/東京都指定特定施設入居者生活介護 東京都介護予防特定施設入居者生活介護(一般型) 事業所番号:1371511639■協力医療機関/1医療法人社団平成医会 平成ホームクリニック(内科)2 7デンタルクリニック(歯科) 【協力内容】1入居者に対する療養管理指導、オンコール体制による夜間対応と必要に応じて行う往診、緊急時等の病床手配、救急対応、当施設スタッフに対する研修等の教育協力等。2口腔衛生指導、相談、専門的口腔清掃、口腔の介護、摂食、嚥下機能改善、外科的治療の実施。